企画書メモ
自分の作品集を作るとしたなら
企画書なるものを必要とするかどうか定かではないが
頭の中にある事を少しでも人の目に触れるところに
引っ張り出すことによって今後の計画に客観性と現実感を
持たせる事ができるかもというメモ。
軸となるコンセプトとして
- 中央より地方
- マジョリティよりマイノリティ
- ある種のフィクションを想起させるドキュメント
- センセーショナリズムとスキャンダリズムの回避
被写体リスト
- イタコ
- 巫女
- 坊主
- ユタ
- 海女
- 農夫
- 漁民
- マタギ
- 子供
- 妊娠した女性
- 老婆
- ボクサー
- 相撲取り
- 地方政治家
- アイヌ
- 牛
- 白い犬
- 黒猫
- 三毛猫
- 在日外国人
- 養蜂
- 鷹匠
- 鵜匠
- 防護服の学者
- 虚無僧
- その他、風景
参照すべきテキストとして
- ロバート・フランク「The Americans」
- ウィリアム・エグレストン「5×7」「2 1/4」
- リチャード・アヴェドン「Portraits」
- ダイアン・アーバス「ダイアン・アーバス作品集」
- リネケ・ダイクストラ「Portraits」
- アンドリュー・フェルプス「Not Niigata」
- 森山大道「狩人」
- 土田ヒロミ「俗神」
- 須田一政「風姿花伝」
- 民俗学、その他文献